こんなときだからこそ次の目標に備えたいー今年度は自分の新たな課題を解決していく

今日は、ちょっとした目標を語る日にしました。
目標語ってしまえばもうそこに進むのみです(笑)。
嬉しいことに昨年末からずっとお仕事が途切れず走り続けてきました。そんな忙しかった時期も子供達の休校が始まると同時に落ち着いて、何年かぶりに穏やかな毎日を過ごしています。
ちょっと振り返ってみた
以前過ごしていた医療や子育ての世界とは全く異なるこのお仕事。言葉も文化も全く違う!まるで異国に身を置いたような感じでした。これは、どんな職業でも言えることだと思うのですが、好きとはいえアラフォーになって出直すということはとても過酷です。ディレクターさんからの辛辣な言葉に「あぁ〜、もう、血吐きそう…。こんな年になってもそういうこと言われちゃうんだなぁ。」と痛む胃を何日も抱えながら思ったことも多々あります。こんな年になっても悔しくて泣けることがたくさんありました。いや、今でもあります。モニターの前に座ると涙で視界が潤んでしまってよく見えない…「でも納期が…。」という日々もありました。それでも、やはり好きなことに変化はなし。毎回のお仕事が新鮮でいろんな職種の人にも会えるし、勉強になるから辛いことはあっても楽しい気持ちは持続できたので没頭し続けてきました。
つい最近まで、仕事と勉強と家庭のバランスが難しく家事や炊事が苦痛だな感じることが多かった。
でも、最近は世界の情勢とは裏腹になんだか私も穏やかに物事を少しずつ受け止められるようになり、家の中はほんわかな感じの空気が漂っている。「石の上にも3年」ですかね。
そこで、こんな気分をのんびり味わうことも大切にしつつ、こんなときだからこそ次の目標に備えたい。こんなに時間が取れること滅多にないですもん。
今の課題はすでに見えている。そこに向けて準備することに決めた!(宣言しておきます)
課題その1- マーケティングとライティング
マーケティングってなんぞや?
詰まる所、デザインのポイントはここだったりするのかな。と最近思っています。
お客様のさらに先のお客様に訴えるデザイン。お客様の集客や周知のお手伝いをする成果物なので、仕組みや訴えかける書き方がわかっていると、デザインも自ずと変わってきますね。
とはいえ、医療ばたけにどっぷり浸かり、そのあとは子育てにどっぷり浸かっていた私。マーケティングやライティングとは縁のないところにいたので、ここは一から勉強と思い一念発起。
まずは、「マーケティングっていったい何だ?」
マーケティングの「いろは」から知らなければならない私。小難しいことを言われてもわからないのでとっつきやすいところから。
いきなり専門的な本もNG。
でも、「どんな風に勉強すればいいんだ?」
難しすぎると長続きしないですし、眠くなってしまう。なんでも楽しく末長くをモットーにしていくのが私流。
というわけで、ごくごく簡単で面白い読み物から。
身近なエピソードに繋げてくれているこの本から始めてみました。その名もズバリ
『いまさら聞けない マーケティングの基本のはなし』松井剛著 河出書房新社
「いまさら」ではなく私にとっては「はじめて」なので、この本を美容院や家事炊事の合間の隙間時間に読む。小難しく書かれていなくて自分の生活の中のアルアルな話が多くてとっつきやすい。なんとなくこんな感じなんだねというふうに捉えられる楽しい本です。
こんなレベルからぼちぼち勉強しています。ここから深掘りしていって、ぴったり自分の成果物に上手くはめ込めると◎ですね。
ライティング
いいライティングってきっとマーケティングとセットで勉強したほうがいいのかなと感じています。
最初はキャッチコピーのためにと思って始めたのですが、どんどん進めていくうちにセールスライティング全体の流れを知っっておいたほうがさらにGoodと思い。色々試行錯誤中。これを抑えると、紙ものをデザインするにしても、Webの方をデザインするにしてもとても役に立つと確信。
とはいえ、ライティングも縁遠いものだったので、面白いものからかじっています。私が面白くて気負わず読めるかなと思ったもの一部ご紹介:
『解決は1行。』細田高広著 三才ブックス
『誰にでもすぐできる 売上が上がる キャッチコピーの作り方』堀内伸浩著 明日香出版社
『10倍売れるWebコピーライティング』バズ部著 技術評論社
課題その2ーポートフォリオを作りなおそう!
そのままです。このサイトの中のポートフォリオ、窮屈になってきたので別立てでポートフォリオを作っていくことにしました。以前ランサーズに提案書を提出した時、ポートフォリオ専用のサイトがあったほうが便利だなと実感。そのほかのところにも提案できるポートフォリオがあるといいなあとしばしば思っていた。なので、新年度は心機一転で取り組みたいと思っています。
格好よく、私らしいものが作れるのがいいなあと思っています。
そのうちご紹介したいと思います。
課題その3ーSEOの勉強!
得体のしれないSEOとサイトの改善方法。新年度は知識をつけていきたいと思っています。
どうしても正体不明に感じてしまうSEO。自己学習と、勉強会参加でもう少し自分の中で日向に置いてあげようかと思っています(笑)。
課題その4ーAdobeXD!
AdobeXD!今年は挑戦します。まんまです。とても便利そうだから。以上です(笑)。
と書きながら、結構ボリュームありますね(笑)。
刺激的で楽しい一年になりそうです。